【驚愕】日本の空き家、多すぎる問題・・・これもう家買ってるやつバカだろwwwwwww

admDSC_0688.jpg
1:  2022/10/28(金) 18:10:43.71

「人口減少や少子高齢化が進行し、
高経年の建築ストックが増加する中、
『空き家対策』と『マンション政策』は
住宅政策において重要な課題となっております。
これらに関する検討会をそれぞれ立ち上げます」

国土交通省によりますと、
全国の空き家は849万戸に上り、
今後の人口減少や高齢化の進行にともない
さらに増加すると見込まれています。





スゲー


6: 風吹けば名無し 2022/10/28(金) 18:12:36.76

辺境の地ばっかりやろ


7: 風吹けば名無し 2022/10/28(金) 18:12:45.83

こち亀にありそうな物件やな


8: 風吹けば名無し 2022/10/28(金) 18:12:48.53

わい地元空き家が取り壊されてどんどんコインパーキングになっとる模様
尚車は停まっていない


9: 風吹けば名無し 2022/10/28(金) 18:14:25.21

空き家の問題は経済が盛り上がってる時に建てられたものであって築年数がかなり経ってるのと
維持費の問題、所有者の問題とかがあって簡単に解決出来ないのが問題を根深くしてる感あるよな


10: 風吹けば名無し 2022/10/28(金) 18:15:09.73

横浜で見かける


11: 風吹けば名無し 2022/10/28(金) 18:15:55.35

中国とかもそうだけど
住宅政策ってなぁ


13: 風吹けば名無し 2022/10/28(金) 18:16:09.57

解体がけっこう高いからほっとかれる家を地方でよく見るわ


15: 風吹けば名無し 2022/10/28(金) 18:16:19.55

台風来たら吹っ飛びそうな家あるやん


16: 風吹けば名無し 2022/10/28(金) 18:16:22.84

ケンモ的発想やなあ


17: 風吹けば名無し 2022/10/28(金) 18:17:29.39

>>1
すげえとこに住んでた先人がいたんやな


18: 風吹けば名無し 2022/10/28(金) 18:18:34.15

未婚の男女が40%いるってのと同じだよな
需要がないんだよ


19: 風吹けば名無し 2022/10/28(金) 18:18:36.65

場所によりけりやね
活気のあるロードサイド、駅近、この辺は下がらん
暮らすのに不便、交通の便が悪いところは価値下がり続ける


20: 風吹けば名無し 2022/10/28(金) 18:18:51.34

造園屋やけど空き家の雑草が伸びて苦情が来たから草刈りしてくれって依頼結構来るわ


21: 風吹けば名無し 2022/10/28(金) 18:19:58.26

家で仕事できる環境構築できたもん勝ちやな


23: 風吹けば名無し 2022/10/28(金) 18:20:17.08

大都市圏内以外じゃ家カウントメリットないな


24: 風吹けば名無し 2022/10/28(金) 18:20:41.76

取り壊すのにめっちゃお金掛かるんよね


25: 風吹けば名無し 2022/10/28(金) 18:20:57.69

古い家は断熱クソなんでケンモメンが買っても光熱費でしぬ


26: 風吹けば名無し 2022/10/28(金) 18:21:20.59

まさに負動産


28: 風吹けば名無し 2022/10/28(金) 18:22:50.57

例えば中国みたいに強制的に国家や自治体が取り壊しして行くことが出来れば良いけど
日本では所有者が特定出来なきゃそれすら出来んから
空き家認定から10年で取り壊しするみたいな法律でも作らんと無理やなぁ


30: 風吹けば名無し 2022/10/28(金) 18:24:33.55

立地がね


31: 風吹けば名無し 2022/10/28(金) 18:24:47.83

まともな立地の場所は空き家ほぼねえぞ
中国とは違うわ


32: 風吹けば名無し 2022/10/28(金) 18:25:13.04

地方だと地域が衰退していくだけやから将来生活が不便になってコスト高くなるだけやからな
大都市圏が無難や


12: 風吹けば名無し 2022/10/28(金) 18:15:57.46

わりかし真面目に不動産はしぬよな
国民は貧乏になってってるから安い古い賃貸や中古しか買えない
そこら中空き家だらけ
新築もどんどん相場下げるしかないやろ

引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1666948243/


この記事へのコメント