JASRAC勝訴、音楽教室での演奏にも「著作権料の徴収権」認める 東京地裁

saiban_syouso.png
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/02/28(金) 14:08:53.893

ソースはニュース



既存のヒット曲に似た曲とか作ってやったら


4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/02/28(金) 14:11:50.696

マジで誰かカスラック解体するか対抗できるような組織作ってくれよ

>>3
パクリで訴訟


5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/02/28(金) 14:13:48.558

>>4
ジャスラックから金渡されて鎮静化


16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/02/28(金) 14:23:30.541

>>4
電通とズブズブでJASRACと契約してないと広告が打てなくなる


6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/02/28(金) 14:14:27.262

歌手「やったぜ」


7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/02/28(金) 14:16:27.712

音楽教室がクラシック演奏教室に!!


8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/02/28(金) 14:17:32.633

2.5%の使用料くらい払えよ


13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/02/28(金) 14:20:19.879

>>8
消費税が3%上がったのでもそれくらい払えよって感じ?


24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/02/28(金) 14:29:50.522

>>13
違う
月一回の授業料が2.5%上がるだけ
毎日払うことになる消費税とは訳が違う


33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/02/28(金) 14:37:49.190

>>24
いや音楽教室にしてみたら同じだろ
一ヶ月の売上にかかる税金が2.5%上がったのと同じなんだから
それを授業料に上乗せするかどうかはまた別の話だし


9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/02/28(金) 14:17:42.136

著作権切れてるやん


10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/02/28(金) 14:18:43.310

音楽教室はクラシックとクラシック以外で教室分けて事業料も変えないとな


12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/02/28(金) 14:20:10.618

まあこれは妥当だろ
自分とこの教室の生徒への教育目的なら著作権無視できるとか主張してたヤマハがやばい


15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/02/28(金) 14:23:18.957

恐らくめんどくさがって市販の楽譜使って教えてたんだろうね
だったら払うの当たり前じゃん


19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/02/28(金) 14:26:46.648

目先の金に目が眩んだカスラックのせいで街から音楽が消えてJPOPは死んだ
JPOPはテレビからしか流れなくなって誰も聞かない誰も知らない


26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/02/28(金) 14:31:02.067

>>19
CDショップが減っただけでは…?


36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/02/28(金) 14:40:29.685

>>26
反論になってなくないか?
その指摘じゃ単にCDが売れなくなった事しか分からないと思うんだが

別に論破しようって訳じゃなくてね?


40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/02/28(金) 14:46:28.681

>>36
町から音楽が減った、JPOPも廃れた
→CDショップが減っただけで廃れてはいないよ

廃れたって言うなら売上データ出してくれないと
スピーカーで聞いていたものがスマホとイヤフォンに移行しただけでしょ


42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/02/28(金) 15:01:25.653

>>40
https://www.riaj.or.jp/g/data/others/sp_a.html
このサイトの統計を見ると年々新譜の数が減少していってるのがわかる
音楽家が減っていってるんだよ


44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/02/28(金) 15:11:09.764

>>40
なるほどそういう意味なら早計なような気もするけど反論になり得るな
街の音楽は店で流れるようなもんを指してるんだろうという固定観念があったわ

あと廃れたかどうかは俺の主張と関係ないわよ


20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/02/28(金) 14:28:14.714

まあ上告するだろうな


22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/02/28(金) 14:29:23.451

いや控訴か


25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/02/28(金) 14:30:33.842

JASRACって結局金徴収するだけの仕事してんの?


27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/02/28(金) 14:31:38.660

>>25
仕事、ならしてる
集めた金の一部を権利者に渡して、自分たちの懐をあっためる仕事なら
ちゃんと仕事してれば友人の作曲家はドカタ仕事しなくて済むはず


29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/02/28(金) 14:33:49.635

>>25
著作権持ってる人が全国廻って自分の曲使ってる人さがしだして使用料請求することになるぞ


31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/02/28(金) 14:35:19.655

これは妥当な判決。音楽教室と言っても普通の商店と同じでただの民間企業
楽譜作る段階で著作権料払っているから授業で使う分は著作権料払わなくてもいいのであれば、
商店経営のおっさんがCD買ってきて営業時間中にそれをBGMに使っても払わなくてもいいことになる
学校の授業で使うものは著作権使用料払わなくてもいいことになっているけど、それとは話が全く違う


37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/02/28(金) 14:40:56.046

2.5%取られたら音楽教室にとっては死活問題であることは事実だな
そんなに利益率の高い商売とも思えんし

引用元: http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1582866533/


この記事へのコメント